天文教室
観望会
美保関隕石
Sun‐in星の集い
新天体発見


2023年度 活動計画(2023年4月~2024年3月)


※活動計画は変更になる場合があります。ホームの「予定」もご覧下さい。


年間スケジュール

2023.4.28現在
期日 開始 終了 行事 場所・その他 月齢
2023 4 25
~28


1930 2100 天文台最後の天文教室(天文台見学会)(4夜) 松江市役所
4 29 土・祝 1400 2023年度総会+4月例会
5 13 2000 5月例会+定例観望会 22.9
6 10 2000 6月例会+定例観望会 21.5
7 8 2000 7月例会+定例観望会 19.9
7 26 2000 松江市役所~7月の天文教室~ 松江市役所 8.4
7 29 古志原小学校4年PTA星空観察会 古志原小学校 11.4
8 8月例会+定例観望会 ※臨時例会との調整による。
8 11 金・祝 たまゆメンバーズくらぶ(たまめん)星空観察会 城床高原(玉湯公民館) 24.4
8 13 2000 2130 夏休みの天文教室「ペルセウス座流星群」 ※未定 26.4
9 9 2000 2100 9月例会+定例観望会 23.7
9 27 2000 2100 松江市役所~9月の天文教室~ 松江市役所 12.1
10 7 2000 10月例会+定例観望会 城床高原 22.1
10 18 2000 2100 松江市役所~10月の天文教室~ 松江市役所 3.4
11 4 2000 11月例会+定例観望会 20.4
11 22 2000 2100 松江市役所~11月の天文教室~ 松江市役所 8.7
12 9 2000 12月例会+定例観望会 25.7
12 20 2000 2100 松江市役所~12月の天文教室~ 松江市役所 7.1
2024 1 6 2000 1月例会+定例観望会 24.1
1 17 2000 2100 松江市役所~1月の天文教室~ 松江市役所 5.6
2 3 2000 2月例会+定例観望会 22.6
2 14 2000 2100 松江市役所~2月の天文教室~ 松江市役所 4.2
3 2 2000 3月例会+定例観望会 21.2
3 21 2000 2100 松江市役所~3月の天文教室~ 松江市役所 10.7



松江市天文教室の計画

2023.4.22現在
期日 開始 終了 観察対象 月齢
(正午)
2023 1 18 2000 2000 25.7
2 15 2000 2000
3 22 2000 2000
4 25

28


1930 2100 天文台最後の天文教室(天文台見学会)(4夜) 4.9

7.9
5 (休止)天文台の閉鎖、新しい天文教室運営の準備のため
6 (休止)天文台の閉鎖、新しい天文教室運営の準備のため
7 26 2000 2100 はくちょう座の二重星アルビレオ・こと座ダブルダブルスター・月 ※はくちょう座の二重星アルビレオ・夏の星(小4理科)の学習 8.4
8 13 2000 2130 ペルセウス座流星群☆観察会  (場所:未定) ※ペルセウス座流星群の観察・夏の星(小4理科)の学習 26.4
9 27 2000 2100 土星・ペルセウス座二重星団・月 ※土星 12.1
10 18 2000 2100 土星、アンドロメダ座大銀河M31 ※土星・アンドロメダ銀河 3.4
11 22 2000 2100 土星・木星・おうし座プレアデス星団(すばる)・月 ※土星・木星・おうし座プレアデス星団(すばる) 8.7
12 20 2000 2100 木星・ふたご座の散開星団M35・月 ※木星・ふたご座の散開星団M35 7.1
2024 1 17 2000 2100 木星・オリオン座の散光星雲M42・月 ※木星・オリオン大星雲 5.6
2 14 2000 2100 木星・かに座の散開星団プレセペ・月 ※木星・かに座プレセペ星団 4.2
3 21 2000 2100 おおぐま座の二重星ミザール・りょうけん座の二重星コルカロリ・月 ※おおぐま座の二重星ミザール・りょうけん座の二重星コルカロリ 10.7
開催日:例年どおり、月が観察でき、星や星座の説明をしやすい時期としています。
通常は水曜日ですが、8月はペルセウス座流星群のため、3月は20日(水)が国民の祝日・休日ために21日(木)としています。


←2022年

   
inserted by FC2 system