天文教室
観望会
美保関隕石
Sun‐in星の集い
新天体発見


2017年6月16日

きれいな空なので出かけてきました。
ステラショットを全く使わない撮影方法でもトライしてみました。



アンタレス付近

2017/6/16 22:07~ 40分(300秒×8 ISO1600)

<撮影地>
・鳥取県大山町 大山町総合文化スポーツセンター

<撮影機材>
・Telescope : Takahashi FSQ-85ED D85mm f450mm Apochromatic refractor
・Mount : Vixen SXP Equatorial mount
・Photographing Camera : Modified Canon EOS 6D by SEO-SP4
・Filter : HEUIB-II
・Auto Guider : PHD2 v2.6.3(Dithering) QHY5L-II-M 130mm

<画像処理>
・StellaImage8 加算平均コンポジット、Lab色彩補正

<コメント>
ステラショットにて導入と導入補正、その後APT(Astro Photography Tool)に切り替えて自動撮影しました。
オートガイドはディザリングを使用するためにステラショットではなくPHD2を使いました。
色彩のきれいなガスの色を出すためにヒストグラムを切り詰めています。
そのせいでフィルタやCMOSセンサについたゴミも目立ってしまいました。
 
はくちょう座γ(サドル)付近

2017.06.16 23:00 45分(300秒×8 ISO1600)

<撮影地>
・鳥取県大山町 大山町総合文化スポーツセンター

<撮影機材>
・Telescope : Takahashi FSQ-85ED D85mm f450mm Apochromatic refractor
・Mount : Vixen SXP Equatorial mount
・Photographing Camera : Modified Canon EOS 6D by SEO-SP4
・Filter : HEUIB-II
・Auto Guider : PHD2 v2.6.3(Dithering) QHY5L-II-M 130mm

<画像処理>
・StellaImage8 加算平均コンポジット、Lab色彩補正
・FlatAidePro フラット補正、レベル調整

<コメント>
ステラショットを全く使わない撮影です。
導入はフリーのプラネタリソフトCdC(Cartes du Ciel)を使いました。
APT(Astro Photography Tool)でワンショット撮影しに切り替えて自動撮影します。
その画像からフリーの星図マッチングソフトPlateSolve2を使って導入補正を掛けます。
オートガイドはディザリングを使用するためにステラショットではなくPHD2を使いました。
APT, CdC,PHD2はすべて127.0.0.1のローカル・ループバック・アドレスで連携して動作するように作られています。
ステラショットはすべての機能をひとつにまとめたソフトですが海外の多くのフリーソフトは「餅は餅屋」の発想で良いものを組み合わせて使っています。
APTこそ有償のソフトですがわずか¥3,000です。
使い勝手はステラショットの方が良いですが慣れの範疇だと思います。
APTにはまだまだたくさんの機能があります。
機会があれば少しずつ紹介していきます。

古都(米子)




   
inserted by FC2 system